2016年4月9日土曜日

20115年3月30日   いよいよ産地も始動です!
IMG_3928.JPG
2015年度も動き出しました。
↑この画像は、いつもトイレをしてる所の梅です。
2015年の3月30日なんですが、大文字屋のある
京都市内?いや、
京都市街では、桜の開花が始まってるんですが、
このあたりは、まだまだ梅の満開って感じです。
ちなみに、ここも実は、京都市内なんですよ~

IMG_3919.JPG
3月30日は、
契約農家の松崎さんが「塩水選」(えんすいせん)をされるんで、
取材に行きました。毎年お邪魔してますねぇ。
今年も段取りは同じです。
そもそも塩水選とは、どんな作業かと言いますと、
去年獲れたお米を今年の種もみとして使う際の種の選別です。
モミのついた状態の米を塩水につけて、中身の詰まっていない
発芽しない米が浮かんでくるのをザルですくって分けるんです。
荷台に乗ってるのが、去年のモミの付いたお米です。

IMG_3920.JPG
桶に塩を溶かし込んでます。

IMG_3921.JPG
塩の濃度は、生卵が浮かぶ程度です。
大体海水より少し塩辛い濃度だそうです。

IMG_3922.JPG
大きなザルに種もみをいれます。

IMG_3923.JPG
塩水につけて、グルグルかき回します。

IMG_3924.JPG
結構な量のモミが浮いてきますね~
ザルですくって分離します。

IMG_3925.JPG
手前の真水が入った桶で、モミをゆすいで、塩分を落とします。

IMG_3927.JPG
網の袋に入れて、塩水選、終了です。

稲と言うのは、面白い植物で、
同じ土地でできた種を繰り返し植えて、造り続けると、
大体10年もすると、元々の品種の特徴が薄れていくんです。
それを防ぐために「原種入れ替え」と言う作業をするんです。
原種とは、農協が管理しているコシヒカリの種モミを指します。
当店契約農家さんは、田植えに使う種もみの3分の一に
新しい種である原種を使ってもらってまして、
三年で原種が入れ替わるようにしてもらってます。
地味な作業ですが、これを怠ると、
コシヒカリがコシヒカリでなくなってしまいます。
地味ですが、とても大切な作業なんです。

2015年度も 動き出しました。
次の作業は、、苗床への種まきです。

2015年4月15日は、契約農家の松崎さんが、
種まきをされました。動画で見てもらえます。
IMG_4230.JPG
本日の神吉は、良く晴れてます。
朝10時から苗床に種もみを撒く取材に寄せてもらいました。
なんで、神吉でお米?の理由の一つは、車が好きってのも
確実に含まれますね^^この三菱との付き合いも14年目です。
片道40kmの楽しい時間です^^

IMG_4215.JPG
松崎さん、オクサマ、長男さんの3人で種まきです。
三菱の奥に見えるのが、今日撒かれる苗床です。
けっこうな数なんですよね~

IMG_4217.JPG
苗床に使われる土の袋の数、これもなかなかの量です。

IMG_4219.JPG
このレールに、空の苗床が載せられて、

IMG_4220.JPG
空の苗床に土が敷かれて~

IMG_4222.JPG
その上に種もみが落とされて~

IMG_4223.JPG
土がかぶされて~

IMG_4229.JPG
出来上がり~

IMG_4227.JPG
動画は、こちらから~  ←リンク張ってます

種が撒かれた苗床は、
ビニールハウスの中で発芽させて
五月の田植えを待ちます。
産地は、目に見えて「動きだし」ました。
今年も美味しいの、たのんます^^


2015年5月14日は、契約農家石橋さんの田植えでした。
動画で見て頂けます
IMG_4699.JPG
美味しいお米の産地、神吉も、
ついに目に見えて動き出しました。
本日2015年5月14日は、
契約農家の石橋さんが田植えをされました。
IMG_4697.JPG
コシヒカリの苗です。半年後には、精米されて新米に。
IMG_4702.JPG
動画で見て頂けます。 ←リンク張ってます
IMG_4703.JPG
田植えに先立って、
減農薬での稲作なんで、
滋味ですが、実は、かなり大事な作業なんですよ~


2015年5月20日は、契約農家の松崎さんが田植えでした。
田植えの様子は、動画で見て頂けます。
IMG_4776.JPG
5月14日の石橋さんに続き松崎さんも田植えをされました。

 IMG_4769.JPG
 ↑こちらが田植えされる田んぼです。

 松崎さん1.jpg

 松崎さん2.jpg

 松崎さん3.jpg

 松崎さん4.jpg

IMG_4777.JPG
これで田植え完了です。
パッと見て植わってるのか不安になる貧弱さです^^
でもでも、これで大正解なんですよ。
敢えて細く植えてあるんです。

その理由は、追々。
キーワードは、減農薬です。


田植えが終わって、ウチの田んぼと近くの田んぼの
比較対象です。「敢えて細く植えてある」訳が少し出てきます
IMG_4981.JPG
5月30日の神吉です。
こちら、石橋さんの納屋に作られたツバメの巣です。
春ですねぇ~

IMG_4983.JPG
石橋さんのお家をバックに定点観測です。
田植えも、ほぼ終わっていますね。

IMG_4984.JPG
石橋さんの田んぼです。
例年通りひとつの苗を構成する米粒は3粒です。

IMG_4985.JPG
松崎さんの田んぼです。
石橋さん同様、苗のひとまとまりは、3粒です。

IMG_4986.JPG
こちらは、食彩HAJIMEさんの寿司飯用の
キヌヒカリが植わっています。
キヌヒカリとコシヒカリを半々でブレンドしまして、
お店でお寿司になります。コシヒカリの粘りと、
やや、サラッとしたキヌヒカリで、絶妙な口どけを目指します。

IMG_4988.JPG
同じ神吉盆地の田んぼです。松崎さんの田んぼのお隣。
異様に濃い色合いですね。これ苗のひとまとまりを、
10粒で構成している「太植え」がされているからです。
太く植えることに対する功罪は、倒伏しにくくなるんで、
コシヒカリでも、田んぼに手を入れなくても育ってくれる点ですね。
でも、同じ面積で、多くの種子が養分を欲するんで、
肥料を多く撒かねばならず、慢性的に肥料過多の土壌になる。
肥料過多の土壌の問題点は、また、改めて記事にしますね。
苗が太いままで育っていくと、足元が詰まった状態になってしまいます。
こうなると、風通しが悪くなって、湿気が田んぼにこもって、
いもち病の原因になるんです。
この対策として、大量の農薬が必要となるんです。
減農薬で育ててもらってる当店契約農家では、考えられないとこです。
なので、同じ地区でできたお米だからと言って、
育て方も同じってわけじゃないですよね。
「XX産だから、安心」って言うでしょ。
そんなわけないんですよ。
だってお隣の田んぼと、ウチのたんぼ、全然違うんだもん

6月20日の状況です。
田ぼの稲もたくましく育っています。
IMG_5446.JPG
今年は、梅雨入り、梅雨明けが明確だった年ですね。
6月20日は、梅雨まっただ中です。
前回の生地が、5月末なんで、3週間経過しますと、
定点観測場所からの眺めもかなり変わります。
IMG_5447.JPG
石橋さんの田んぼです。

IMG_5448.JPG
寄ってみました。

IMG_5449.JPG
松崎さんの田んぼです。
  
IMG_5451.JPG
梅雨の晴れ間ですね。肌に感じる風も梅雨なのに爽やかでした。

IMG_5452.JPG
松崎さんのサボテンの花でです。
いつ見てもきれいですね~

2015年7月15日の神吉です。
細く植えた意味がはっきりしてきましたよ~
IMG_5826.JPG
2015年は、梅雨入り、梅雨明けが早めで、
入りと明けの違いが明確でしたね。
7月11日は、カラッと晴れた日でした。

IMG_5827.JPG
石橋さんの田んぼです。そこそこ育ってきたんで、
田植えの時の「細植え」の意味合いが、はっきりしてきました。

IMG_6015.JPG
松崎さんの田んぼです。イイカンジに育ってますねぇ~

さて、細く植えるのと、太く植えるのと、
何が具体的に「どう違う」か??のハナシです。
ACA3K1564.jpg
こちら、太く植えられた近くの田んぼの根本です。

IMG_6157.JPG
石橋さんの根元はこんな感じです。
隙間が広くて、風通しが良く、イモチ病にかかりにくいんで、
農薬散布が要りません。実際に行われる農薬散布は、
地域単位で行われる「集団防除」で、ラジコンヘリが一度だけ
アミスタートレボンSEという薬剤を一度っきり散布するにとどまります。
対して、太く植えてあると、恒常的に農薬の散布が必要となります。
ただ、倒伏しやすいこしひかりを、ほぼメンテフリーで育てられるのが
楽でいいんですよね。でも、肥料は多く使うし、
農薬も、けっこう撒かねばならず、当店では、控えてもらっています。

では、細く植えるとどうなるか?ですが、
細いと、倒伏のリスクが高まります。
倒伏を回避するには、たんぼに生えてくる雑草や、水草を
こまめに除去する必要が出てきます。
その為田んぼに入る回数も増えてきます。
田んぼに入る回数が増えると、泥が撹拌され、
地中に酸素が供給されます。
こうなると、根っこが元気になって、地中深くに根を張ってくれます。
根っこが元気になると、稲は、分ケツを繰り返して、
足元細く、V字型に育ってくれるんです。
ただ、農作業は増えるんですけどね。
お米は八十八手間なんて言いますが、まさにその通りなんですよ。
農家の「手間」がかかってるんで、安全でおいしいんです。

2015年8月15日は、
唯一の農薬散布集団防除が行われました。
散布の様子は、動画で見て頂けます。
IMG_6300.JPG
これ、アミシタートレボンSEって言う
いもち病から稲を守る薬剤を、年に1度だけ散布するラジコンヘリです。

散布されるアミスタートレボンSEとは、
発穂した稲を、消毒し、イモチ病の感染を防ぐための
消毒が主な効能です。薬剤の効果としては、3週間です。
3週間たてば、完全に無力化するんで、稲刈りに時期には
農薬が無い状態で稲刈りが出来るんです。

農薬散布を、この一回にとどめてもらうと言う事は、
地道な草取りを、こまめにやってもらうしかないんですよね。
ホント、農家の手間に感謝なのです。

2015年8月15日の神吉
夏本番です。おいしいお米の必須条件
「寒暖の差」について書いています。
IMG_6412.JPG
いや~快晴^^
夏本番って感じですね。ここまでの所、非常に順調な
気候が続いています。発穂して、太陽を浴びた葉っぱが
光合成をくりかえし、養分を造りだしては、実である米粒に
溜めていくんです。が、もし、神吉が高原でなく、
熱帯夜がガンガンある環境だったら、
どういう事になるでしょう??
お米の食味が、ガクッと落ちるんです。
稲は、昼間の気温が高く日差しが強い状況だと、
葉っぱの葉緑素が活発に働いて、養分を作ります。
この養分は、稲の上への成長に実は、使われてるんです。
夜になり、気温が下がると、稲は、活動をやめます。
活動が止まるんで、
エネルギーである養分は消費されませんよね。
消費されずに余った養分が、
実であるお米に溜まるんです。
なので、
熱帯夜で25度以上気温があると、
稲は活動を止めず、
エネルギーとして養分を無駄遣いするんで、
お米は太らないんです。
おいしい農作物には、「寒暖の差が必要って、
お題目みたいに言ってるでしょ。
詳しく、正しく言うとこういうコトなんですよ。
神吉は標高380mの高原の盆地です。
高原ゆえ熱帯夜は、皆無(ホント^^)で、
盆地ゆえ、昼間の気温は、楽に30度を超えます。
魚沼盆地とほとんど変わらない気候なんです。
魚沼が、沼を干拓したのと同じく、
神吉も、江戸時代に、沼を干拓してるんです。
美味しいお米のキーワード、完備してるんですよ~

IMG_6409.JPG
石橋さんの田んぼです。

IMG_6410.JPG
松崎さんの田んぼです。

健全な葉っぱが、太陽に日差しを浴びて
養分を作っております。
今年もオイシイの期待してもOKですよ~~

2015年は、真夏の日照が、少し不足してましたが、
現在販売してるお米は、変わらずおいしいですけどね^^
IMG_6615.JPG
行ったその日は晴れてましたが、
やっぱり不足している強い日差しです。
この日は、なんとか晴れてましたね~
でもね、肌に感じる風、なんだか、涼しかったです。
実質道路わきのデジタル温度表示で5度涼しいもんね。
それでも、32度とかだったんで、
よっぽど京都市内は、暑いんだ。
だから、神吉が涼しく感じるんだよね~

IMG_6612.JPG
石橋さんの田んぼです。
もう、すでに田んぼからは水が抜かれています。
穂の色づきも、イイカンジでしょ??

IMG_6613.JPG
こちら、松崎さんのだんぼです。
こちらも、そこそこ、イイカンジ。
シロート目には、順調に見えるんだけどなぁ~

ちなみに、去年の今頃は、どうだったか?と
去年の記事を見ますれば、今年とおなじように、
8月の日照不足と。
でもでも、美味しかったもんなぁ~
ま、今年も、美味しいのがとれるんでしょう、きっと^^

2015年9月5日の神吉です。
そろそろ稲刈り感、高まってます^^
IMG_6725.JPG
こちら、石橋さんのお家を背にいつもの定点観測です。
これ、稲刈りしても、い感じになってません?
「黄金色に色づく」って表現が似合います。

IMG_6726.JPG
こちら、「石橋さんの田んぼです。
シロ~ト目には、いいんとちゃうの??なんですけどね~

IMG_6728.JPG
こちらは、松崎さんの田んぼです。
同様に、いいんじゃないですか~って感じですね。

IMG_6730.JPG
こちら、食彩hajimeさん向けキヌヒカリ。
いいかんじですね~

IMG_6731.JPG
そろそろ稲刈り感が、高まってまいりました。
実際穂の色合いも濃くなってきてますもんね。
吹き抜ける風は、
京都市街と完全に違う季節を感じましたね。

2015年9月19日は、ついに稲刈りです。
実際の稲刈りを動画で見ていただけます。
9月19日は、松崎さんが稲刈りって事だったんで
取材に行ってきましたよ^^
you-tubeに動画をアップしてるんで
リンクをクリックして見て下さいね。
IMG_7091.JPG
松崎さん稲刈り1←リンク張ってます
松崎さん稲刈り2←リンク張ってます
松崎さん稲刈り3←リンク張ってます
松崎さん稲刈り4←リンク張ってます
松崎さん稲刈り5←リンク張ってます
松崎さん稲刈り6←リンク張ってます
IMG_7099.JPG
石橋さんも稲刈り←リンク張ってます
石橋さんは、いつ稲刈りか、聞けてなかったんですが。
偶然にも同じ日に稲刈りされてました。

そんなわけで、9月27日から新米として販売しています。
2015年度さんも、2014年度同様、
例年よりやや減産となりました。
これは、農産物、ほぼ全てで言えることですが、
獲れすぎはよろしくないわけです。
くだものなんかは、がんがん剪定して
収量を抑えてるくらいですしね。
ただ、当店のお米、古くなっても、
食味が落ちないんですよね~
なので、他のお米より、新米の感動が薄い。
ここがネックです。
今年も、やっぱり美味しいんですけどね~

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ